で、辞書に単語登録するのが面倒な理由の一つが辞書ツールや登録ツールを呼び出すのに IME のアイコンから右クリックしてメニューを選択するというアクションがいちいち面倒なためだと思う。 この面倒さは、Linux のデスクトップでも Windows でもほとんど変わらない。しかの最終的に変換できてしまうものだからなんとなく後回しにしがち。
でだ、辞書ツールのコマンドラインがわからないので Archi Linux の Wiki を調べるとユーザー辞書を追加したほうがいいよ的なことが書いてあるのであわせて実施してみた
$ clang --target=aarch64-linux-gnu hello.c
a.out が出来るので確認してみる
$ file a.out
a.out: ELF 64-bit LSB pie executable, ARM aarch64, version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-linux-aarch64.so.1, BuildID[sha1]=af0df26fcefe0b9815d6892dd721439aaf1759e6, for GNU/Linux 3.7.0, not stripped
ちゃんと aarch64 になってる。
普通に実行すると怒られる
$ a.out
aarch64-binfmt-P: Could not open '/lib/ld-linux-aarch64.so.1': No such file or directory
[Re-enable hibernate by default in upower]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.upower.hibernate
ResultActive=yes
[Re-enable hibernate by default in logind]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.login1.hibernate;org.freedesktop.login1.handle-hibernate-key;org.freedesktop.login1;org.freedesktop.login1.hibernate-multiple-sessions;org.freedesktop.login1.hibernate-ignore-inhibit
ResultActive=yes