Linux Mint 22 で RabbitVCS を使う
さて、今度のプロジェクトでは Subversion (SVN) を使うようなので GUI クライアントの RabbitVCS をインストールしてみた。本体 ? のインストールはパッケージマネージャでインストールできるがそれだけでは、Nemo で TortoiseSVN みたいなことはできない。
パッケージのインストールはこんな感じ
$ sudo apt install rabbitvcs-core
これだけだと Nemo になんの変化もない。 >> つまり使うことができない。
参考リンクの Github のページから RabbitVCS.py をダウンロードして Nemo が認識できるようにする必要がある。
説明に従い /usr/share/nemo-python/extentsions にコピーする
$ sudo cp ./RabbitVCS.py /usr/share/nemo-python/extensions
$ nemo -q
$ pgrep -f service.py | xargs kill
$ nohup nemo > /dev/null &
自分の環境では、該当するプロセスがな存在しないようで xargs kill はエラーになった。心配なら再起動なり、X から一旦ログインすれば多分大丈夫。
最後の nohup nemo … は RabbitVCS のログがコンソールに流れないようになるようだ。普通に Nemo を起動しても動作に支障はなさそう。
使ってみて思い出したが、そもそも TortoiseSVN の動きが感覚的に好きでないのと、右クリックするとップアップメニューに RabbitVCS の項目が追加されるのだが、かなりの頻度でメニューの改変がされないことがありストレスを感じた。この現象は、PCのスペック不足が原因かもしれないので問題ない人は気にしなくていい。
で結局削除して kdesvn をインストールすることにした。こっちは、SrouceTree のような感じといったらわかりやすいだろうか。
参考
[rabbitvcs/clients/nemo/README at master · rabbitvcs/rabbitvcs](https://github.com/rabbitvcs/rabbitvcs/blob/master/clients/nemo/README)