Rock64 のDietpi 9.15.2 でコンソールが表示されないときの対処方法

Rock64 というラズベリーパイもどきをスモールサーバとして使用しているのですが、そこで動く OS: Dietpi を新たに入れ直したところコンソール画面が表示しない現象が発生しました。

以前のバージョンではこういった現象はおきませんでしたが、インストーラーなんかも少し変わっていたので起動周りでなにか変更があったのかもしれません。

ディスプレイからは信号なしのアラートがでるので、detect を失敗しているかディスプレイが対応していないモードで出力しているのかもしれません。中華製モバイルディスプレイなので何か作りがいい加減なのが根本原因かもしれませんが、真相はわかりません。

dietpi-config でコンソールの解像度(要するに kernel の起動パラメータ)を変更出来るようなのでやってみます。

やってみるとわかるのですが、dietpi-config でリセットしてから再セットする必要があるようです。

  1. sudo dietpi-condig でコンフィグツールを起動
  2. 1. Display Options に入る
  3. 0. DietPi-Display mode and rotation (beta) に入る
    こんな項目は以前なかったと思う。
  4. Reset を選択
  5. <Exit> を選び再起動する
  6. 再起動後、2度目の sudo dietpi-config
  7. 1. Display Options に入る
  8. mode に入り 1024×768 など写りそうなモードを選択する
  9. <Exit> を選び、また再起動

この手順でコンソールを表示するようになった。

まあ、通常は ssh しかしないので画面表示できなくても問題はないが、この手の SBC は初回起動時から ssh 接続まではどうしても画面があったほうがいいので一応対処した。

最近の Raspberry OS だとそこら辺のネットワークを埋め込んで SD に焼けるので初回からディプレイなしでいけるのはいいところ、とは言え画面あったほうが便利ではある。

Views: 0