synology NAS に time machine でバックアップできない場合
久々の synology ネタです。
通常なら NAS の UI で SMB を有効にして、共有フォルダを作成して、Bonjour broadcast を有効にするだけで OK なはずですが、自分の環境ではある時点から time machine が動作していなかったようです。
状況としては「 time machine で synology のボリュームを選択してもいつまでたってもマウントできない」という現象が発生しています。
参考の 2番目を実行すると問題が解決しましたので記事にします。
原因は定かではないですが、もしかすると OS をアップデートしているからかもしれません。
前提となる環境
- AD / LDAP ドメインなし (Windows なし環境なので、無いと思っている)
- SMB のみ、AFP なし
手順
参考リンクの2番目の通りですが、1 つだけ注意点があります。
例 3 Synology NASはADドメインに加わりましたが、SMBを介してDSMユーザー(例:TMuser)としてバックアップしたい場合:
のパターンで動作しました。
説明がわかりにくいのですが、DSM ユーザー となっているので AD ドメインではなく localhost (つまりワークグループ) を使うよってことを示しているようです。
ともかくコマンドを抜粋するとこんな感じです。
$ sudo tmutil setdestination -p "smb://localhost\\TMUser@aa.bb.cc.dd/timemachine-folder"
無事、time machine が復旧しました。最近 PC も 光回線も調子が悪いのでせめてバックアップだけでも取っておこう。
参考
Time Machine を使って Mac から Synology NAS にファイルをバックアップするには? – Synology ナレッジセンター
通常ならこちらだけでいい
Time Machineを使ってSynology NASに接続するとき、この問題を解決するにはどうしたらいいですか? – Synology ナレッジセンター
UI で設定してもダメだった場合、下の方法 2 で動作するようになった。